プランタートマト(ホーム桃太郎・ミニトマト黄実&赤実)71・73日目 収穫はじまる!
2009.08.12 (Wed)
プランターで苗から育てているトマト(ホーム桃太郎・ミニトマト黄実&赤実)の収穫がはじまりました。すでに私の背丈を越え、ジャックと豆の木状態です。永田農法では、あまり高くしないことを勧めているのですが……。まあ、いい。
さあ、ミニトマト赤実から収穫です。

このミニトマト赤実、8月8日から10日にかけて一気に色づきました。同じ茎のトマトです。甘さとすっぱさの加減がちょうどいい。「永田農法といえば、トマト」の面目躍如(?)です。
8月8日

8月10日

この上の第二段も徐々に赤くなってきています。ケイカルを撒いたので、根グサレの心配はなかったのですが、白くて小さい虫とハモグリバエが発生していました。ハモグリバエの痕跡のある葉は、即、とりました。いまのところ、収穫には影響なさそうです。

こちらは、ホーム桃太郎くん。まだまだじっくり生長中。落ちないように気をつけて見なくてはです。

こちらが、ミニトマト黄実です。8月12日現在では、下の2つが黄色くなってきています。

さて、本日銀行の待合に置いてあったオレンジページでみつけたトマトジュレ乗せをつくってみました。ワタシの料理人レーダーにひっかかりましたもので。覚えた料理は、即、再現です。ここで用いたトマトは、親切なおぢさん(=父)が植えたミニトマトです。
ミニトマトがぶどうのように、ぷるんとしています。まずはミニトマトを熱湯にほんの少し浸して、湯むきをします。ここで一度トマトを冷やしたほうがよいのですが、今日はそのままでつくりました。

そして、ミニトマトの下に敷く”ジュレ”を作ります。今日は時間がなかったので、市販品のレタス専用のタレを用いてみました。お湯をカップ1/2入れ、ゼラチンを溶かします。そこにレタス専用タレをカップ1/2入れます。氷をたくさん入れて水を張ったボウルに先ほどのジュレのもとを乗っけて冷やします。

だいたい40分ほどで固まったら、大き目のフォークでかき混ぜます。
器にジュレを敷き、その上に湯むきしたミニトマト赤・黄を冷やしてからのっけます。彩りも鮮やか~。
うーん、料理の腕を披露できる異性がいないのが残念なところ…。

↓ブログランキングに参加しています。クリックしてくださると、嬉しいです。


スポンサーサイト
テーマ : 永田農法(コンテナ) - ジャンル : 趣味・実用
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |